ブログBlog

空間を有効活用する。ロフトの使い方

最近では天井の高いリビングや、複数のスペースを一つにまとめた大空間等、住宅でも大きな空間をとる家づくりが増えています。
そして広い空間を持つとつくりたくなるのが、ロフトです。
ロフトに対しては様々な考え方がありますが、上手に使うと空間の有効活用に役立ちます。
今回は、そんなロフト設置のポイントをご紹介します。
ロフトとは
ロフトというと、広い空間に設けられ、子供の遊び場やベッドスペース等様々な用途に使用するものを想像しますが、建築基準法上では「小屋裏物置等」と分類されています。
小屋裏とは、屋根裏の小屋組による三角形状の空間のことですが、「小屋裏物置等」に分類されるのはこの「小屋裏」の他に、「天井裏」・「床下」とされています。
「天井裏」と「床下」は、階の下や階と階の間にできる余剰空間のことを指します。
つまり建築基準法上では、天井から屋根の間やその他の余剰空間に設けられた収納スペース、というのが本来の規定なのです。
そのため、ロフトをつくるにあたり法律上のいくつかの規制が存在します。(規制や定義は地域により若干異なります。)

例えば、下記のような規制が挙げられます。
・ 小屋裏物置等の部分の水平投影面積が、その存する部分(当該階)の床面積の1/2未満であること。
・ 小屋裏物置等の最高内法高さが1.4m以下で あること。

また、自治体によっては下記のような項目に制限がある場合があるため、注意が必要です。
(規制内容は自治体により異なります。詳細は各自治体へご確認ください。)
・物の出し入れのために利用するはしご等は、固定式のものとしないこと。
・ 換気窓として設置する場合は、小屋裏物置等の面積の1/20未満かつ0.45㎡以下とすること。
・ 階の中間に設ける床については、当該部分の直下の天井高さが2.1m以上であること。
床と床の中間に設置されるものは小屋裏収納とは認めず、あくまで小屋裏、天井裏、床下に設置されるもののみ認められる地域もあります。
計画中のロフトが設置不可であることに後から気付き計画し直しとなってしまわないためにも、事前によく確認しておく必要があります。

ロフトの活用方法

上記のように、ロフトは高さ制限等様々な制約を受け、基準法上では収納スペースとして使用する場所となります。
しかし、そんなロフトも考え方によっては様々な有効活用の手段があります。下記に活用例を挙げてみました。

・ 収納スペースとして
・ 子供の秘密基地として
・ 書斎や趣味を楽しむ空間として
・ 光や風を取り入れる空間として

また、通常は屋根裏に設置されるイメージのあるロフトですが、階段の途中の空間を活用することもできます。別途ロフト用の階段やはしごを用意する必要がないためスペースの有効活用に最適です。また重いものや大きいものを収納する場合、はしごで運ぶのは容易ではないので、そんな場合にも階段途中のロフトは便利です。

ロフトの活用方法
幅広い活用方法のあるロフトですが、メリットばかりではありません。
メリットとデメリット両方を見比べ、自分自身の場合は本当にロフトをつくった方が良いのか、よく検討しましょう。

メリット
・ スペースが増える
やはり何といっても、スペースが増えることです。
収納スペースとして使用するなら、今まで置き場に悩んでいた季節ものの衣類やスキー・スノーボード等のスポーツ用品を置くことに使用すれば、はしごを登り降りするのが面倒に感じる方でも毎日使う必要もなく、便利な空間となります。

・ 空間を広く見せる
通常の方形の空間であれば、壁と天井の境である角が見えるため、空間の終わりが視覚的に明確にわかります。
しかし、ロフトをつくることで、立つ位置によっては壁と天井の境がロフトに遮られ、天井がどこまでものびていくように錯覚し、空間に広がりを感じることができます。
そうすることで、本来の広さよりも広く感じる空間をつくることができます。

・ 空間を緩やかに分けることができる
大空間にロフトをつくる場合、ロフトの下は必然的に低い空間となります。
壁を立てなくてもロフト下部分は緩やかに空間が分節されます。
デスクや棚を設置すれば、書斎のように自分だけのプライベートスペースとすることも可能です。
大空間とロフト下との境にカーテン等を付ければ、更にプライベート感が増します。使い方次第で夢の広がる空間です。
デメリット
・ 費用がかかる
「小屋裏物置等」と定義されるロフトとはいえ、家づくりの床面積は追加となります。
よって費用もかかります。
場合によっては大きな金額となることもあるため、ロフトのある場合・ない場合の費用はしっかり把握し、費用に見合うだけの目的を持っているかよく検討しましょう。

・ 空調の調整が難しい
通常暖かい空気は上部に昇るため、夏場のロフトは暑くなる傾向があります。
また、ロフトのある空間は広い空間であることが多いため、空調の効きにくい環境となりがちです。
サーキュレーターやシーリングファンを使用し、部屋の空気を循環させる等工夫が必要となります。

・ 物によっては収納の困難なものがある
はしごを設置したロフトの場合、重いものや大きいものをロフト上に運ぶのは困難と共に危険を伴います。
また、足の怪我や病気等、何らかの理由ではしごを使えない状況の出る可能性があります。
毎日必ず使用するものはロフト上に収納しない方が安全といえます。

以上、ロフト設置のポイントについてご紹介しました。

小坂建設では、経験豊富なプランナーや一級建築士が様々なご相談に丁寧にお応えします。
酒々井町・成田市・佐倉市で建て替えや注文住宅、リフォームをお考えの方は、是非お気軽にご相談ください。

2017.12.15